このサイトについて
建築的配慮の内容は、移動形態によって異なります。
そのため歩行障害レベルの建築的配慮にとどめるか、車いすを使用するレベルとするかを決定する必要があります。
しかし歩行障害者への建築的配慮と、車いす使用者への建築的配慮には共通点があります。
杖使用者は床面の小さな段差を越えることはできますが、つまずき転倒する原因となるので、車いすと同じように床面を平坦にするなど、介護リフォームの必要があります。
両者の大きな違いは、車いす配慮のほうが、広めのスペースを必要とする点です。
歩行障害者の場合、敷居などの小さい段差も解消し、滑りにくく、つまずきにくい床材が好ましいです。
そして必要な場合には、手すりを連続的に設けるなどの介護リフォームが必要となります。
車いす使用者の場合は、車いすで楽に通行するために、通路を850mm、出入口を800mm以上とし車いすが回転するところには、そのためのスペースをとることが大事です。
また台所では、車いすの回転スペースを設け、流しなどに十分近づけるように、車いすに座って膝が入る空きを流しの下に設けると快適になります。
また車いすの移動を最小にするように、流しや調理台、ガス台、食卓を配置することも大切です。
歩行障害者は、椅子に座って調理できるように調整します。
コンテンツ一覧
- 2021-01-17
- 生活動作全体を考えたリフォーム
- 2021-01-16
- 介護リフォームでの手すりの設置
- 2021-01-15
- 段差の解消とトイレの設備
- 2021-01-14
- トイレ内の手すりと車いす
- 2021-01-13
- 介護される側だけでなくする側にも便利なリフォーム
- 2021-01-12
- 介護リフォームのポイント